ノーコードツールでWEBサイトを作成することは可能?

こんにちは!ジリキウェブスクールの森です!

ノーコードツールとは、WEBサイトを作成する際にコーディングを一切使わずに制作できるツールのことです。WEBサイトを作り方にはいくつかの方法があり、その中にはHTMLを始め、JavascriptやCSSなどに関するコーディング技術が必要となることも少なくありません。

コーディングスキルがある人なら特に大きな問題ではありませんが、コーディングの技術を持たない人にとって、この部分がWEBサイト構築において大きな壁となってしまいます。

ノーコードのツールを使うと、コーディングをしなくても、完成度が高く、ハイスペックなWEBサイトを作成できます。これが、ノーコードの持つ最大のメリットです
ノーコードとローコードの違い

コーディングスキルを全く必要としないノーコードに対し、ローコードはエンジニアほどハイレベルなスキルは必要なくても、多少のコーディングスキルが必要となるツールです。
まったくコーディングスキルを持たない人にとっては、ノーコードかローコードかによって、作成できるWEBサイトの質が大きく変わるため、注意が必要です。 ちなみに、人気の高いノーコードツールとしては、WixやSTUDIO、ペライチやWebflowなどが挙げられます。一方、ローコードツールとして人気があるのは、AppianやNintex、Zoho Creatorなどがあります。
後ほど詳しく説明しますので、先にノーコードのメリットとデメリットとローコードのメリットとデメリットを見てみましょう。
ノーコードのメリットとデメリット

ノーコードのメリット
コーディングをしなくてもハイクオリティなWEBサイトを作成できる
開発コストと開発に要する期間を大幅に短縮できることは、すばやくWEBサイトを立ち上げたい人にとっては大きなメリットです。 ノーコードツールでWEBサイトを構築した場合、コーディングに関する検証は一切必要ありません。バグのリスクも最小限に抑えることができます。検証することなく、さっと市場に出しても、問題なくスムーズに集客を開始できます。
ノーコードのデメリット
機能が多種多様なため、習得するのに時間がかかる
ツールによって搭載されている機能が多種多様で、使い慣れるまでにある程度の時間がかかるでしょう。コーディングではなく、すでに提供されている膨大な数の機能からピッタリの機能を選ぶため、その作業には時間がかかってしまいやすいのです。
ノーコードツールに依存しやすい
カスタマイズ性においては、やはりコーディングスキルを使ったほうが思い通りのWEBサイトに仕上がります。しかし、ノーコードツールに慣れてしまうと、ツールの限界に合わせて妥協してしまう傾向があります。
ローコードのメリットとデメリット

ローコードのメリット
汎用性と拡張性が高くもてる
簡単なコード記述でプログラム構築できることに加え、多くのノーコードツールと違いコーディングが可能なのでノーコードより自由な機能を実装できます。
利用目的が限定的にならない
プログラミングによってさまざまな拡張を行えるので、使える用途がノーコードよりも広いです。
既存システムとの連携ができる
ローコードツールは、他のソフトウェア・システムと連携できる機能が最初から搭載されています。連携機能を利用してコーディングを行えば、ローコードで作成したシステムから既存ツールへ自動的な連携も可能です。
ローコードのデメリット
実装機能が制限されてしまうことが多い
ローコードの場合は開発プラットフォームが提供するパーツを使い回す形になるため、機能を拡張・変更を柔軟に行うことができません。開発プラットフォーム以上の機能は使うことが難しいです。
セキュリティ管理がプラットフォーム依存になってしまう
開発後のシステムに独自のセキュリティ対策を施すことができません。
ローコードで開発したシステムは運営会社が構築した環境だからです。
コーディングの技術が必要
ノーコードとは違い機能の拡張や変更を行うには、コーディングの技術が多少なりとも必要です。コーディングは習得が難しいものも多く、挫折する方も多くいます。英語を使用するので、普段英語に慣れていない方には苦痛かもしれません。