Webデザインの資格の種類と難易度

Webデザイナーになるために、資格は必ずしも必要ではありません。しかし、資格を取得することで、自分のスキルや知識を証明することができ、就職や転職に有利になる可能性があります。
Webデザイナーの資格としては、以下のような資格があります。
Webデザイン技能検定
ウェブデザイン能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験
HTML5プロフェッショナル認定資格
アドビ認定エキスパート(ACE)
ITパスポート
これらの資格は、Webデザインの基本的な知識やスキルを問う試験です。
詳しく解説していきます。
目次
ウェブデザイン能力認定試験
ウェブデザイン能力認定試験は、厚生労働省が認定している国家資格です。1級から3級までの3段階に分かれています。
1級は、Webデザインに関する高度な知識とスキルを問う試験です。合格率は約15%と難易度が高いです。
2級は、Webデザインに関する実践的な知識とスキルを問う試験です。合格率は約30%です。
3級は、Webデザインに関する基礎的な知識とスキルを問う試験です。合格率は約70%です。
HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5プロフェッショナル認定資格は、一般社団法人ウェブ技術者認定機構(W3C Japan)が主催する試験です。HTML5やCSS3などのWebプログラミングに関するスキルを問う試験です。
レベル1とレベル2の2種類があり、レベル1は初心者向け、レベル2は中級者向けの試験です。
レベル1の合格率は約70%、レベル2の合格率は約50%です。
アドビ認定エキスパート(ACE)
アドビ認定エキスパート(ACE)は、アドビシステムズ社が主催する試験です。Adobe PhotoshopやAdobe Illustratorなどのアドビ製品に関するスキルを問う試験です。
各製品ごとに認定試験があり、合格すると「ACE」の称号を取得できます。
ITパスポート
ITパスポートは、情報処理推進機構(IPA)が主催する試験です。ITに関する基礎的な知識を問う試験です。
Webデザインの資格ではありませんが、Webデザイナーとして働くうえで必要なITの知識を身につけることができます。
合格率は約60%です。
まとめ
Webデザインの資格は、難易度や範囲がそれぞれ異なります。自分のスキルや経験に合わせて、取得する資格を選ぶとよいでしょう。
また、資格を取得するだけでなく、実務経験を積むことも大切です。実務経験を積むことで、Webデザインのスキルや知識をさらに深めることができます。
Webデザインに興味がある方は、ぜひ資格取得や実務経験を積んで、Webデザイナーとして活躍を目指してみてはいかがでしょうか。