top of page
  • 執筆者の写真

ウェブデザイナーになるなら知っておきたい「デザイン4原則」とは?










こんにちは!ジリキウェブスクールの森です!





デザイン4原則とは、デザインの仕事をする人なら知っておくべき基本的な概念です。ウェブデザイナーのようにウェブ上でデザインを取り扱う人だけでなく、広告を作成するデザイナーなど、媒体に関係なく、デザインを扱う人にとって、デザイン4原則はとても重要です。




デザイン4原則は、「近接」「整列」「反復」「コントラスト」という4つの原則で構成されています。それぞれ、どのような意味があるのか、確認していきましょう。





「近接」とはコンテンツの配置


デザイン4原則の「近接」とは、コンテンツの中でどんな情報をどのように配置するかという概念です。

























具体的には、情報をグルーピングした上で整理し、ユーザーにとって見やすい配置で表示します。多くのデザイナーは、デザイン4原則を意識せずに自然に行っていることが多いのではないでしょうか。


他にも、情報のレイアウトを工夫することにより、余白を使って近接を目立たせたり、ユーザーが画面を見る際の視線の流れを意識して、F型やZ型のレイアウトを心がける等、知っておくと活用できるスキルがあります。










「整列」で見た目のスッキリ感を高める


デザイン4原則の「整列」とは、広告上に情報を掲載する際に、見た目のスッキリ感を高めるために、見やすいレイアウトをするという概念です。



















アライメントとも呼ばれており、複数行の情報の左端を合わせたり、中央ラインを合わせるなど、アライメントにもいくつかのスタイルがあります。どのアライメントを選ぶかは、広告のサイズや掲載する情報量、見た目のデザインや雰囲気で決めると良いでしょう。


ウェブデザインにおいては、グリッドシステムと呼ばれるレイアウトを使うことによって、情報を整列できます。





「反復」はロゴやサムネイルに適用


「反復」とは、同じデザインをリピート利用することによって、ユーザーの記憶に残すというマーケティング手法の一つです。多くの場合には企業やブランドのロゴやバナーに使われることが多いですし、サムネイルのように、文章ではなく視覚的にアプローチできるデザインに活用されます。


















ウェブデザインにおいては、ページをまたいでも同じロゴやデザインを反復するのが効果的です。その際には、全く同じデザインを反復しても良いですし、カラーを反復させるという手法もあります。



「コントラスト」で情報を区別