フリーランスのウェブデザインでどのぐらいの年収を稼げる?


こんにちは!ジリキウェブスクールの森です!
ウェブデザイナーに限らず、フリーランスとして働く人の年収は、経験値や実績、持っているスキルなどによって大きな幅があります。企業に所属しているウェブデザイナーの年収は、厚生労働省の発表によると約430万円程度です。企業に所属しているデザイナーはお給料やボーナスという形で収入を得るため、案件があってもなくても、受け取る年収は変わりません。
フリーランスの年収幅は大きい

しかし、フリーランスの場合には案件を受注できなければ収入につながりませんし、経験値やスキルによってどのぐらいの年収を得られるかという点は大きく異なります。例えば、経験値が高い人向けのウェブデザインの案件を取り扱っているサイトでは発注されている案件の平均が月単位で約50万円ほどですから、単純計算でも年収600万円程度となります。

しかし、これはあくまでもフリーランスとして実績や経験がある人の場合です。ウェブデザインのスクールを卒業したばかりでスキルレベルがそれほど高くなく、実務経験もない新人ウェブデザイナーの場合、まずは単価が低くても案件を獲得することからスタートしなければならず、年収で100万円以下となることも珍しくありません。
全てのフリーランスのウェブデザイナーにおける年収の平均を見ると、約300万円から400万円程度となります。これからフリーランスとして活躍したい人は、まずこのぐらいの年収を目標にすると良いでしょう。
フリーランスがウェブデザインの案件を獲得する方法とは?

フリーランスにとっては、収入の心配をする前に、いかにして案件を受注するかという点の方が大切です。経験値やスキルをアップして実績を積めば、企業から指名を受けることもできるでしょう。しかし、そのレベルに達するまでには長い時間がかかりますし、それまでにもフリーランスなら収入を得る必要があります。

フリーランスが案件を獲得する方法として、1つ目にクラウドソーシングを使う方法があります。クラウドソーシングは企業と求職者を案件単位でマッチングしてくれるサービスで、経験値が少ないウェブデザイナーが対応できる案件もたくさんあります。1つの案件に対して複数のデザイナーが応募するため、条件が良い案件ほど激戦となってしまうでしょう。そうした案件に対しても積極的に応募するとともに、費用対価がイマイチだと感じるような案件に対しても積極的に応募することによって、受注実績を積むことができます。

2つ目は、知り合いにマーケティングをして案件を発注してもらう方法です。頼める知り合いが多ければ、この方法でもそれなりの実績を積むことはできるかもしれません。しかし、この方法だけでウェブデザイナーとしてのキャリアを構築できるわけではないので、クラウドソーシングを利用しながら、並行して知り合いにも声をかけるというスタンスがおすすめです。

3つ目は、Webでマーケティングをする方法です。多くの企業はWebを使ってウェブデザイナーを探します。その際には、そのデザイナーが作成したポートフォリオを見ながら、考えているイメージに合致する人材を見つけます。Webマーケティングをするなら、ポートフォリオを持っていることは必要不可欠ですし、ブログなど自身のウェブデザインを宣伝できるようなプラットフォームも持っていると良いでしょう。
上記の方法は、いずれもどれかを選ばなければいけないというものではなく、多くのウェブデザイナーは全ての方法を並行して行っています。業務実績を積むことによって、少しずつ評判や口コミで仕事を依頼してもらえるようになりますし、実績を積むことで、クラウドソーシングでも発注してもらいやすい環境を整備できるでしょう。

「そもそもどうやって勉強したらよいかわからない…」
「HTMLやCSSに挫折してしまったけどウェブデザイナーを諦めたくない!」
「無料でサイト制作してみたい…」
「フリーランスに必要な知識やスキルを知りたい!」
そんなお悩みがある方は、Wix .comを活用して短期間で学べる
ジリキウェブスクールの無料体験を受けてみませんか?