top of page
  • 執筆者の写真

フリーランスのウェブデザイナーが仕事を探す方法








こんにちは!ジリキウェブスクールの森です!



ウェブデザイナーを目指す方の中にはフリーランスで仕事をしたいと考えている方も多いかと思います。また、正業の会社勤めをしながら副業としてウェブデザインの仕事をしたいと思っている方の場合も、多くがフリーランスのスタイルを取ることになるでしょう。フリーランスで仕事をするためには、会社勤めとフリーランスの違いを理解し、どうすれ案件を受注できるか、知っておく必要があります。



ウェブデザイナーの仕事の仕方は会社勤めとフリーランスでどうちがうか


「会社勤め」とは基本的に通勤を伴う会社員を指すとします。決められた出社時間に出社し、就業時間までは仕事に拘束されます。基本給で最低限の収入は保証されますが、給料の上り幅は会社によって差がでることもあります。案件は基本的に営業部門がとってきてくれますし、福利厚生を利用することも可能です。同僚との切磋琢磨でスキル向上を図りやすいという特徴もあります。時間の拘束や給料の上限がある程度決められていることが縛りといえますが、安定して仕事が入り福利厚生を受けられるのが、会社勤めの大きなメリットと言えるでしょう。


フリーランスの最大のメリットは労働時間や収入などを、自分のスキルや働き方によって自由にコントロールできるという点にあるといえるでしょう。逆に言えば、フリーランスにはある程度以上のスキルが要求されることにもなります。収入も案件が取れなかったりするとその月は0ということもあり得ます。案件は会社員と違い自分で営業して取ってくる必要があります。福利厚生も基本的にはありません。自由度が高いけど、すべて自分でこなす必要があり、収入もなかなか安定しないことがフリーランスのデメリットとも言えます。



ジリキウェブスクールのWix講座は最短3か月程度でウェブデザインの知識が身につく!


難しいHTMLやCSSを知らなくても今話題のwixで

ウェブデザイナーをめざせるオンラインスクールです♪





フリーでウェブデザイナーの仕事を受注する方法


まずやっておきたい事が「ポートフォリオサイト」の作成です。

「ポートフォリオ(portfolio)」とは「携帯用書類入れ」のことで、元は写真家やデザイナーが自己の作品をまとめて携行するのに利用したことから、ウェブクリエイターが自分の作品をまとめたサイトをポートフォリオサイトと呼ぶようになりました。ウェブデザイナーにとって、自身の実力や実績を示すことができるのがポートフォリオサイトです。見やすさとわかりやすさを重視し、業務内容やオーダー方法等がしっかり掲示されているサイトを作ることが重要です。


フリーランスで働く最大のネックは自分で営業活動をする必要があるということでしょう。特別な人脈がない限り、定期的な仕事ができるようになるまでには多くの時間を地道な営業活動に費やす必要があります。仕事時間を営業活動に費やしたくないと思う場合は「クラウドソーシングサービス」や「エージェントサイト」を利用するのがよいでしょう。

クラウドソーシングは提示されている案件を希望者が受注できるサービスで、エージェントサイトでは登録することにより、プロのエージェントが案件を見つけてくれます。クラウドソーシングは初心者向け案件が多く、エージェントサイトは高コミット・高単価の案件が多いという傾向があります。


自分で営業できるという方は個人経営の飲食店や美容室といった店舗をターゲットとして営業を行うと良いでしょう。個人経営の店舗の場合、ウェブサイトが開設できていなかったり、開設済みでもデザインのリニューアルが経営的に難しいというケースが多く、リーズナブルな価格設定を行うことで獲得チャンスを増やすことができます。


以上に提示した手法以外にも、知り合いの紹介を頼ったり、交流会で営業を行うという手法も有効です。ポートフォリオサイトに誘導するためにSNSを活用しマーケティングやブランディングを行うことも大切です。



ジリキウェブスクールでは、課題にポートフォリオサイト作成が組み込まれているのですぐに仕事へ活かせちゃいます!






「そもそもどうやって勉強したらよいかわからない…」


「HTMLやCSSに挫折してしまったけどウェブデザイナーを諦めたくない!」


「無料でサイト制作してみたい…」


「フリーランスに必要な知識やスキルを知りたい!」


そんなお悩みがある方は、Wix .comを活用して短期間で学べる

ジリキウェブスクールの無料体験を受けてみませんか?