ウェブデザインの副業を始めるには何が必要?

こんにちは!ジリキウェブスクールの森です!

副業としてウェブデザインを始めるには、なんといっても企業が案件を安心して発注できるスキルを持っていることが大前提です。独学でウェブデザインの勉強をした人でも、オンラインスクールで学んだ人でも、企業に自身のスキルや経験値を形としてアピールできるポートフォリオを制作しておきたいものです。
最低限のウェブデザインスキルは必要

副業としてウェブデザインのお仕事をする人の中には、最初は副業だけれど、将来的にはフリーランスとして活躍したいと考えている人もいるでしょう。その場合には、ウェブデザインに関するスキルだけでなく、コーディングスキルについても積極的に学ぶことをおすすめします。ウェブデザインとコーディングの両方ができると、企業から受注できる業務の幅が広がります。

副業としてウェブデザインの案件を受注する場合、最初はそれほど作業時間がかからないものを選びましょう。バナー制作やホームページのカスタマイズなど、副業の人でも短時間で作業できる案件はたくさんあります。まずは、どんな案件があって、どのようなスキルが必要なのかをチェックすると良いでしょう。
ウェブデザインの副業を始めるにはどこで見つける?

副業したいという気持ちがあっても、案件を発注してくれる企業がなければ収入にはなりません。ウェブデザインの案件を見つける方法は多種多様ですが、それぞれ獲得しやすさは異なります。
クラウドソーシングサービスを利用する

案件を発注したい企業と、受注したいウェブデザイナーをマッチングしてくれるサービスを使えば、数多くの案件の中から気に入ったものを見つけられるというメリットがあります。しかし、1つの案件に大勢が応募するため、実績がない人だとなかなか受注できないというデメリットがあるでしょう。
では、おすすめのクラウドソーシングサイトを3つご紹介します

国内最大級のクラウドソーシングサービスです。
初心者でもわかりやすく、また案件数も多いです。


国内初のクラウドソーシングサービスです。
ウェブデザインの案件に強く、おすすめです。


クラウドワークスやランサーズに比べてまだ始まったばかりのサービスなので、案件数も少ないですが、ファンコミュニケーションズが運営しておりこれからが期待されています。

SNSやブログなどで個人的にマーケティングを行う

すでに多くのフォロワーを持つインフルエンサーなら、この方法で比較的簡単に受注できるかもしれません。しかし、そうでない場合にはなかなか企業の目に留まりづらく、案件を発注してもらえるまでに気が遠くなるほどの時間がかかる可能性があります。
友人や知り合いなどの人脈を頼る

最初は比較的簡単に案件を受注できるかもしれませんが、あくまでも一時的な受注方法という点がデメリットです。友人や知り合いなどから受ける案件は、あくまでもウェブデザインの案件受注の実績を積むためと割り切り、別の方法と並行しながらマーケティングすることをおすすめします。
副業でウェブデザインをするメリットは大きい

ウェブデザインを副業で始めるには、持っていなければいけないスキルもありますし、どこからどのように案件を受注するかという問題もあるでしょう。とはいえ、副業として始めることには大きなメリットがあります。
例えば、ウェブデザインの案件の多くは完全在宅で作業ができます。

クライアントと対面で打ち合わせをする必要はほとんどなく、報連相はすべてメールなどオンラインで対応します。本業で疲れて帰宅する人にとって、完全在宅で働ける副業は、肉体的にも精神的にも大きなメリットです。
自宅で作業することは、自身の時間を利用して稼げるというメリットもあります。
洗濯機を回しながら作業しても良し、ビールを飲みながら作業しても問題はありません。
また、クラウドソーシングなどで案件を獲得する際には、自身で案件を選んで応募できるというメリットもあります。
得意な分野や大好きな分野の案件ばかりを集中的に受注しても、副業なら全く問題ないでしょう。その分野で高いスキルと専門性を極めることもできます。

「そもそもどうやって勉強したらよいかわからない…」
「HTMLやCSSに挫折してしまったけどウェブデザイナーを諦めたくない!」
「無料でサイト制作してみたい…」
「フリーランスに必要な知識やスキルを知りたい!」
そんなお悩みがある方は、Wix .comを活用して短期間で学べる
ジリキウェブスクールの無料体験を受けてみませんか?